2012年06月11日
2夜連続二見
日曜は嫁の妹が泊まりに来ていて、風呂に入ったり子供を寝かしつけたりするのに自分が居ないほうが良いかなぁ~と気を使って(?)夜から二見に調査行ってみました。
神戸方面にスルメ狙いに行くか二見にするか迷いましたが、気合が足りず二見にしました(^^;
流石に日曜の夜は人がおらず、、東の角周辺をランガンスタイルで開始。
東の側面から沖に向かって流れがあるので、流れに乗せて沖の方からしばらく攻めるもあたりが無いので少し西へ歩き、流れの少ない所で。。
テトラも注意して見回していましたが、墨跡はあるものの今日、昨日で付いたような目新しい物は発見できず。
ワカメを引っ掛けてドキッとする事はありましたがあたりが無い状態が続き、コウイカでも良いので新島の波止へ移動。
こちらは波止の根元から中くらいまでポツリポツリと墨跡が。新しい物もチラホラ。
去年は秋終盤に内向きでコウイカが結構釣れたので、内向きで底をネチネチと探る作戦で開始。
ただ、南向きの風のため、エギが飛びません。。
船キワキワまで飛ばしたいけど、半分より向こうが関の山。
そうこうしてると、グイッとあたりが、、
おおっ、コウイカか?あれ?タコか??
ゆっくり巻くけど、ちっとも引いてくれません。。
タコか??・・・ゴミか??
水面まで来て生体確認。
2、300g位のタコでした。
結局その後もあたり無しで終了。
今度は朝マヅメ狙って行こうかな。
神戸方面にスルメ狙いに行くか二見にするか迷いましたが、気合が足りず二見にしました(^^;
流石に日曜の夜は人がおらず、、東の角周辺をランガンスタイルで開始。
東の側面から沖に向かって流れがあるので、流れに乗せて沖の方からしばらく攻めるもあたりが無いので少し西へ歩き、流れの少ない所で。。
テトラも注意して見回していましたが、墨跡はあるものの今日、昨日で付いたような目新しい物は発見できず。
ワカメを引っ掛けてドキッとする事はありましたがあたりが無い状態が続き、コウイカでも良いので新島の波止へ移動。
こちらは波止の根元から中くらいまでポツリポツリと墨跡が。新しい物もチラホラ。
去年は秋終盤に内向きでコウイカが結構釣れたので、内向きで底をネチネチと探る作戦で開始。
ただ、南向きの風のため、エギが飛びません。。
船キワキワまで飛ばしたいけど、半分より向こうが関の山。
そうこうしてると、グイッとあたりが、、
おおっ、コウイカか?あれ?タコか??
ゆっくり巻くけど、ちっとも引いてくれません。。
タコか??・・・ゴミか??
水面まで来て生体確認。
2、300g位のタコでした。
結局その後もあたり無しで終了。
今度は朝マヅメ狙って行こうかな。
2012年06月10日
二見エギング
ついさっきまで二見でエギングしてました。
22時~24時の3時間ほどですが、今シーズン初二見です。
結果はボウズ。
墨あとは何か所か発見しました。
エギンガーもちらほら居てました。
またリベンジします!!
22時~24時の3時間ほどですが、今シーズン初二見です。
結果はボウズ。
墨あとは何か所か発見しました。
エギンガーもちらほら居てました。
またリベンジします!!
2012年06月04日
ラスト春イカ?
週末にまたまた日本海アオリに行って来ました。
今回はエギング、ヤエン、ウキ釣りの3本立てプランです。
なぜ3本立てかというと、向かうポイントは春アオリが沸いていて目の前に10~20匹のデカイカがたむろしているんです。
見える魚は釣れないといいますが、何に一番反応するのかを実験したいという気持ちが大きく、今回のプランになりました。
深夜出発し、まずは生きアジ確保予定で。某漁港でサビキを開始。
夜明け前にはアオリポイントに移動する予定でしたが、夜明け前になってからアジが爆釣しだした為調子に乗って明け方までサビキ釣りをしてしまいました。
餌が無くなり十二分に確保したアジを持って急いでアオリポイントへ移動。
着いた時には完全に日の出後・・・汗
これまた急いで、ウキ釣り、ヤエンの準備。
準備しながら海を観察すると、やっぱりデカアオリ沸いてるやん。
ウキ、ヤエンを投下し、エギングも開始。
しばらくするとウキが沈んでる!!
エギを早撒きで回収し、ウキ竿までダッシュ。
しかし、ウキ竿を持つ前にフワ~っとウキが戻る・・・(>_<)
しばらく待ってみるが再あたりなし。
巻き取ると餌も無し。ガーン
ヤエンの様子を見ると、、アジが泳いで藻に絡まってる。。
・・・ヤエンは常にこんな感じのため、ヤエン竿もウキ釣りに変更。
そうこうしているとまたあたりが!
あわせを入れるがスカ。
結局8時前のこのあたりが最後で、昼前に納竿しました。
この日思ったことは、地合い的にはせいぜい朝8時くらいまで?
沸いているイカはエギには無反応?
生餌にも反応が薄く警戒心が強い?
って感じです。
ただ、あたりはあったので多数のスレたイカの中にも捕食モードになるヤツもいるって事ですね。
生餌で釣ると爆釣するかと期待している部分もあったのですがそう甘くないとわかりました。。
今週末から家族行事が詰まっているので今シーズンの日本海春イカ釣行は今回で最後っぽいです。
今後は時間を見つけて最近開幕したとウワサを聞く二見辺りに行こうと思います。
今回はエギング、ヤエン、ウキ釣りの3本立てプランです。
なぜ3本立てかというと、向かうポイントは春アオリが沸いていて目の前に10~20匹のデカイカがたむろしているんです。
見える魚は釣れないといいますが、何に一番反応するのかを実験したいという気持ちが大きく、今回のプランになりました。
深夜出発し、まずは生きアジ確保予定で。某漁港でサビキを開始。
夜明け前にはアオリポイントに移動する予定でしたが、夜明け前になってからアジが爆釣しだした為調子に乗って明け方までサビキ釣りをしてしまいました。
餌が無くなり十二分に確保したアジを持って急いでアオリポイントへ移動。
着いた時には完全に日の出後・・・汗
これまた急いで、ウキ釣り、ヤエンの準備。
準備しながら海を観察すると、やっぱりデカアオリ沸いてるやん。
ウキ、ヤエンを投下し、エギングも開始。
しばらくするとウキが沈んでる!!
エギを早撒きで回収し、ウキ竿までダッシュ。
しかし、ウキ竿を持つ前にフワ~っとウキが戻る・・・(>_<)
しばらく待ってみるが再あたりなし。
巻き取ると餌も無し。ガーン
ヤエンの様子を見ると、、アジが泳いで藻に絡まってる。。
・・・ヤエンは常にこんな感じのため、ヤエン竿もウキ釣りに変更。
そうこうしているとまたあたりが!
あわせを入れるがスカ。
結局8時前のこのあたりが最後で、昼前に納竿しました。
この日思ったことは、地合い的にはせいぜい朝8時くらいまで?
沸いているイカはエギには無反応?
生餌にも反応が薄く警戒心が強い?
って感じです。
ただ、あたりはあったので多数のスレたイカの中にも捕食モードになるヤツもいるって事ですね。
生餌で釣ると爆釣するかと期待している部分もあったのですがそう甘くないとわかりました。。
今週末から家族行事が詰まっているので今シーズンの日本海春イカ釣行は今回で最後っぽいです。
今後は時間を見つけて最近開幕したとウワサを聞く二見辺りに行こうと思います。
2012年05月28日
春イカ釣行
先日の島根遠征で春イカをゲットでき、ますますやる気になってしまい、今週末も春イカ釣行へ。
今回は近場のポイントと釣果を調査するため場所を転々としました。
メジャーと思われるポイントでは数名、穴場狙いで行ってみたポイントでもエギンガーがいる所もありました。
見ている限りで釣れている感じはありませんでしたが、墨跡は場所によってはポツポツありました。
ただ、島根遠征で見た墨跡とは比較にならないほど少ないので、まだ少し先なのかなぁという印象です。
夜通しでいくつかのポイントを回り、夜明け前に墨跡のあった一箇所に絞り開始。
で、結局昼まで粘り、、、
なんと、
2杯ゲット!

胴長34cm
と

胴長36cm。
ダイソーの量りなんで重量が曖昧ですが、1.5キロ位と1.8キロ位でした。
今週末も行こうかな♪
今回は近場のポイントと釣果を調査するため場所を転々としました。
メジャーと思われるポイントでは数名、穴場狙いで行ってみたポイントでもエギンガーがいる所もありました。
見ている限りで釣れている感じはありませんでしたが、墨跡は場所によってはポツポツありました。
ただ、島根遠征で見た墨跡とは比較にならないほど少ないので、まだ少し先なのかなぁという印象です。
夜通しでいくつかのポイントを回り、夜明け前に墨跡のあった一箇所に絞り開始。
で、結局昼まで粘り、、、
なんと、
2杯ゲット!

胴長34cm
と

胴長36cm。
ダイソーの量りなんで重量が曖昧ですが、1.5キロ位と1.8キロ位でした。
今週末も行こうかな♪
2012年05月23日
島根へアオリイカ遠征
初のまともなブログにしていきなりの遠征ネタですm(_'_)m
まだこちらの水温は15度ほどでまだ春イカの声を聞かない、、だけど無性にイカ釣りがしたい!
と言うことで島根へ行きました。
前の日仕事を終えた後友人を拾い、まだ作成途中の佐用~鳥取自動車道を通って向かいました。
深夜ですが第一の目的地の恵曇漁港(えとも)に到着するとすでに5、6名の先行者が。
墨跡もたくさんあり、テンションアップ。
速攻で用意して早速の開始。
しばらく粘りましたが、近くの人がコウイカを1杯上げたのみ。
その後は釣りができそうな場所を探してドライブ。
第二の釣り場の御津港へ到着した頃には日が昇りだし、この場所ではゴムボートを出し湾内の沖一文字に渡りました。
陸から見てると良い感じに見えたのですが、一文字に上陸してみると、瀬戸内海と違い日本海の防波堤はデカイ!テトラもデカイ!
せっかくボートまで出したのでしばらく粘る事に。
水面まで5mはある状況なのでラインにテンションがかけれず糸ふけでアタリを取る事に。
3.5号のエギをカラーチェンジしつつ、しゃくっていると、
フォール中ストップ。
おっ!あたりか!?
とあわせを入れると、ギューンと竿がしなってくれました。
今まで秋イカしか釣った事が無かったので、信じられない引きで、少々あせりました・・
何とか取り込みにも成功し、1キロ弱の春イカをゲットできました!

時間は6時過ぎ、ヒットエギは3.5号のオレンジゴールド、釣具屋の100円エギでした。
その後はあたりもなく、朝の部は終了。
昼食、仮眠をとり、夕方の部は美保関港でショアジギング&エギング。
地元の方に聞くとハマチやサゴシが釣れているそうです。
ショアジギのセットも持って行っていたのでジギングでしばらく粘りましたが、一度あたりがあったものの即バレ。
全体的には波止の先端の人がエソを数匹釣っていたくらいでした。
途中でエギングにチェンジし内向きコウイカパターンでしゃくり、シリヤケイカを釣りました。

丸一日島根で遊んで釣果はアオリ1杯シリヤケ1杯。
念願の春イカがゲットできてうれしかったです。
まだこちらの水温は15度ほどでまだ春イカの声を聞かない、、だけど無性にイカ釣りがしたい!
と言うことで島根へ行きました。
前の日仕事を終えた後友人を拾い、まだ作成途中の佐用~鳥取自動車道を通って向かいました。
深夜ですが第一の目的地の恵曇漁港(えとも)に到着するとすでに5、6名の先行者が。
墨跡もたくさんあり、テンションアップ。
速攻で用意して早速の開始。
しばらく粘りましたが、近くの人がコウイカを1杯上げたのみ。
その後は釣りができそうな場所を探してドライブ。
第二の釣り場の御津港へ到着した頃には日が昇りだし、この場所ではゴムボートを出し湾内の沖一文字に渡りました。
陸から見てると良い感じに見えたのですが、一文字に上陸してみると、瀬戸内海と違い日本海の防波堤はデカイ!テトラもデカイ!
せっかくボートまで出したのでしばらく粘る事に。
水面まで5mはある状況なのでラインにテンションがかけれず糸ふけでアタリを取る事に。
3.5号のエギをカラーチェンジしつつ、しゃくっていると、
フォール中ストップ。
おっ!あたりか!?
とあわせを入れると、ギューンと竿がしなってくれました。
今まで秋イカしか釣った事が無かったので、信じられない引きで、少々あせりました・・
何とか取り込みにも成功し、1キロ弱の春イカをゲットできました!

時間は6時過ぎ、ヒットエギは3.5号のオレンジゴールド、釣具屋の100円エギでした。
その後はあたりもなく、朝の部は終了。
昼食、仮眠をとり、夕方の部は美保関港でショアジギング&エギング。
地元の方に聞くとハマチやサゴシが釣れているそうです。
ショアジギのセットも持って行っていたのでジギングでしばらく粘りましたが、一度あたりがあったものの即バレ。
全体的には波止の先端の人がエソを数匹釣っていたくらいでした。
途中でエギングにチェンジし内向きコウイカパターンでしゃくり、シリヤケイカを釣りました。

丸一日島根で遊んで釣果はアオリ1杯シリヤケ1杯。
念願の春イカがゲットできてうれしかったです。